Pada artikel sebelumnya, admin telah mengenalkan essai Azizah Nur Alifah-san, dengan judul ”Angkot yang Selalu Terkait dengan Masalah Lalu lintas”.
Mengingat kontes essai dan pidato ini diadakan setiap tahun dengan hadiah belajar singkat di Hiroshima University untuk juara ke-1, tentunya membuat banyak mahasiswa begitu ingin mengikuti kontes ini. Namun melihat ketentuannya berupa tulisan essai dalam bahasa Jepang dengan tema yang tidak mudah yaitu “Koutsuu” (Lalu lintas) dan harus berkisar antara 1600 huruf, tampaknya sebagian besar mahasiswa kesulitan untuk mengikuti kontes ini. Agar kedepannya kontes ini bisa dimanfaatkan secara positif, admin akan mengenalkan essai ke-4 mahasiswa yang telah mewakili UPI untuk diajukan kepada pihak Hiroshima University untuk dinilai dan ditetapkan satu orang yang berhak mewakili UPI untuk tampil berpidato dengan essainya di Jakarta bersaing dengan 9 finalis perwakilan setiap universitas yang bekerja sama dengan Hiroshima University di seluruh Indonesia.
Semoga dengan membaca ke-4 essai ke depan, mahasiswa akan mendapatkan ide dan semangat untuk menulis essai dan diikutkan pada kontes tahun ini. Seleksi di dalam UPI akan dilaksanakan sekitar bulan Juli. Masih ada 3 bulan tersisa untuk segera memulai menulis. Tips untuk dapat menulis essai yang baik : 1. Pikirkan tema dengan banyak membaca berita baik lokal, nasional maupun internasional, 2. diskusikan masalah lalu lintas yang akan ditulis untuk mempertajam paparan dengan teman atau ahlinya, 3. tulis dalam bahasa Indonesia terlebih dahulu agar konsepnya runut, 4. terjemahkan ke dalam bahasa Jepang, 5. konsultasikan dengan sempai yang pintar bahasa Jepang, dosen dan penutur asli bahasa Jepang. 6. pikirkan kembali cek kembali essai yang telah direvisi. Untuk melewati kesemua proses ini dibutuhkan waktu cukup lama, jadi sebaiknya dimulai sekarang juga agar dapat mengumpulkan essai ini sampai bulan Juli.
Kali ini akan diperkenalkan essai Mumu Muhammad Rifa’i, dengan judul “Efektifkah CCTV Agar Masyarakat Mematuhi Aturan Lalu Lintas?”. Selamat menyimak!
交通のマナーを守るためには監視カメラ?
ムム・ムハッマド・リファイ
Mumu Muhammad Rifa’i
インドネシア教育大学
最近、SNSでよく出てくるビデオがあります。そのビデオは監視カメラで撮られたものです。交差点で赤信号を待っているバイクや車などがあります。その中でバイクに乗る二人の高校生がいて、後ろの高校生はヘルメットを使いませんでした。すると、急に交差点の監視カメラからオペレータの声が聞こえてきました。「お~い、そこの二人乗りの高校生、ヘルメットを使わない高校生。今すぐ降りてください。危ないから、降りてください!」と言いました。自分たちのことをさしていると気づいた二人の高校生はびっくりして、困りました。「早く降りてください。ヘルメットがないなら、アンコットに乗り換えてください。ヘルメットを使わないのは危険です。アンコットに乗ったほうが安全です。」と監視カメラのオペレータが言いました。それでヘルメットを使わない高校生はバイクに乗っているヘルメットをかぶっている友達と別れて、バイクから降りて、アンコットに乗り換えました。もし私があの高校生だったなら、とてもとても恥ずかしくて、すぐにそこから消えたいぐらいだったと思います。
今、バンドンのいくつかの交差点は監視カメラがインストールされています。なぜなら、監視カメラで違反者を見てすぐに警告するために有効な方法だと考えられて、あちらこちらの交差点に設置されているからです。そこでもスピーカーがあって、監視カメラのオペレータが大きい声で違反者に警告します。インターネットでこれはE-Tilangといわれています。E-Tilang というのはこのような監視カメラで撮られた違反の下で警察が書類を作って、違反した人の携帯から銀行に罰金を払うようにするシステムです。しかし、これもまだ実施されていません。
交差点で起こる様々な違反もあります。たとえば、歩道者のためのゼブラクロスという横断歩道を止める違反です。その違反を最小限に抑えるために、バンドンの政府は交通の革新を創造しています。運転者みんながゼブラクロスの手前に乗り物を止めるようにゼブラクロスの外観をより面白い外観に変えてみました。なぜかというと、ゼブラクロスの外観は人の目ですぐ見れるから、面白なり、ルールを守るのに効果的だと思われます。それで最近は多くのライダーが必ずゼブラクロスの手前でバイクや車を止めています。このように、みんなが交通のルールを守るには交差点で監視カメラを設置するのが効果的な方法だといえますね。
たくさんのルールやマナーがある中で、残念ながら今もインドネシアには交通のルールを知らない人がまだたくさんいます。日本とは違います。多くの日本人は生活のルールを尊重します。警察がなくても違反者が少ないです。私はインドネシア人みんなが生活のルールを尊重するようにねがっています。もし、これらの交通の革新ができれば、違反者が少なくなるに違いありません。