Category Cerita Dosen

Ahmad Dahidi, 年末の「思い出」とその「あれこれ」

年末の「思い出」とその「あれこれ」*)   アフマッド・ダヒディ Ahmad Dahidi (インドネシア教育大学) はじめに   どこの国でも年末と言えば、クリスマス、日本ではクリスマスのほか大掃除、インドネシアだったら、…?(クリスマス?)という連想のイベントがすぐ頭の中に思い浮かんでいるでしょう。私の頭の中にも少しはありますが、昨年の年末にはそうでもなかったのです。2013年度の年末は私にとって特別な年末だと、非常に意義のある年末だと言えましょう。その中のいくつかは関西での我が大学舞踊団来日団長(12月4日から10日にかけての一週間)、19日と20日(二日間)の国際シンポジウム実行委員長(スポンサーは国際交流基金)、我が大学と静岡大学との国際シンポジウム実行委員会とその通訳としての役割、もう一つはなんと言っても迫田久美子先生の元の「「海外連携による日本語学習者コーパスの構築−研究と構築の有機的な繋がりに基づいて− 」という学習者コーパスプロジェクトの手伝いをさせていただいたことです。要するにこの一ヶ月、全て私と関わっていたプログラムなので、かなり忙しい毎日で頭を早く回転しないといけない時期でした。そうでないと成功するには難しくなるに違いありません。 本稿では学習者コーパスプロジェクトに関わっている調査前後の準備とその実施状況、今後の課題などを簡単に書いてみたいと思います。   調査の準備とその実施について 11月の末のある晩、親しい友人(パジャじゃラン大学日本語学科のASさん)から電話がかかってきました。その用件はパジャジャラン大学での調査で実施する予定だったのに、急にキャセルしてしまい、インドネシアでの調査はできなくなってしまったと聞きました。その代わりにUPIで調査を実施すればいかがでしょうかとASさんが言っていました。私はあまり真剣に考えずに嬉しく引き受けて判断しました。なぜなら、親しい友達はもちろんのことですが、人との助け合いという教えは自分ができる範囲だったら、やるべきなのではないかと思っているからです。また、自分の人生は他人がいるからこそ、生きているのです。互いに協力し、助け合いするのが当然なことだと思います。 話は戻りますが、自分が判断した結果、実は困っていたのです。というのは12月20日から1月の5日までは期末試験のためには大学の休みなのです。学生は大学へは来なくなり、調査はできなくなってしまうかもしれないと思い、ドキドキしていました。ちょうど、翌日は私の授業なので、ASさんからの電話の中身を学生さん(三年生と四年生)に伝えておきました。私は授業の前にはこう言いました。「みなさん、今学期の授業は12月20日まででしょう。その後は休みです。みなさんは何をしますか。田舎へ帰りますか。それとも、ずっとバンドンにいますか。」その学生の答えはほとんど田舎へ帰ると答えました。UPIの学生(日本語教育学科の学生を含めて)遠いところから来ている学生はほとんどです。バンドンでは勉学のために下宿したり部屋を借りたりして生活しています。休みの時はほとんど両親の所へ帰り、一時的自分の頭を冷やしているのではと思います。そういうことで、「やばい」だと思って、「じゃ、休み中にはキャンパスに来ないんでしょうか。実はお願いがありますが、助けてくれないかな。」と言ながら、学生は「先生、何のお願いですか。」と言いました。「実は12月の23日から27日にかけての5日間、日本の方と共同で調査する予定をたてているところです。その調査の対象者はみなさんなのです。でも、田舎へ帰ってもいいし、ずっとバンドンにいてもいいし、とにかくみなさんが困らないかぎりは協力してほしいのです。現在、日本で日程表を作成しているところですが、できたら日本語学科のお知らせ版にはります。そこで、よく見てね。人によって、時間割りは違いますので、自分の出番はいつなのかをよく見てください。それから、協力者は200.000ルピアから300.000ルピアぐらいは謝礼をもらいます。いかがでしょうか。とりあえず、今回は最低、みなさんの連絡先(名前、携帯番号、メールアドレスト)を書いてほしいのです。なにかあれば、のちほど連絡しておきます。皆さんからの協力は作文を書くこと、フェオスシート作成、それから日本語でインタビューをすることです。」と私が説明しておきました。当日、みんな揃って「先生、協力します」と答えてくれて、何とも言えない嬉しさでした。すぐに学生の名前を「IID_learners_data_list_20131024」の中に書き込み、S先生やSG先生やK先生にお送りしました。S、SG,Kは3人とも日本人の研究者です。学生集めをやり易くするにはまず各クラスの学生会長にお願いし、それをRhさんという学生に整理してもらいました。彼女は当日の調査にも協力してまらい、すごく助かりました。これが私の最初の動きなのです。あとはS先生からメールをいただき、このメールを読んだ後、やっと、詳しい調査の目的などが分かるようになりました。S先生のメールは次のとおりです。 「◆プロジェクトのこと 私は、現在、「海外連携による日本語学習者コーパスの構築−研究と構築の有機的な繋がりに基づいて− 」という科学研究費基盤Aのプロジェクトリーダーをしており、1年前から助成金をいただき、4年間で50,000,000円のプロジェクトを実施する計画です。その内容は、19の地域で、12の異なった母語を持つ日本語学習者1000人のデータを集めることです。 具 体的な地域は、アリゾナ(米国)、オックスフォード(英国)、シドニー(豪州)、台北、台中(台湾)、上海、湖南(中国)、オークランド(ニュージーラン ド)、バンコク(タイ)、ホーチミン(ベトナム)、ブタペスト(ハンガリー)、ソウル2ヵ所(韓国)、ウィーン(オーストリア)、モスクワ(ロシア)、イ スタンブール(トルコ)、グルノーブル(フランス)、マドリード(スペイン)とバンドン(インドネシア)です。 ◆今回の事情 それぞれの地域で、調査の責任者の方が海外研究協力者としてこのプ ロジェクトにかかわってくださっています。インドネシアは、パジャジャラン大学のAS先生にお願いしていました。先日までは、12月に実施予定で準備し ていたところ、急な変更が出てしまい、こちらも渡航準備を進めており、困ってしまいました。 そこで、AS先生がすぐにバンドン教育大に連絡してみましょう・・・とおっしゃってくださり、とつぜんのお願いとなりました。最初は、いきなりのお願いでは、無理ではないだろうか・・・と思っていましたが、あっというまに、バンドン教育大での準備を整えてくださり、私たち日本側は驚くと同時に、AS先生とバンドン教育大の先生方の強い絆(きずな)を感じました。 ◆海外研究協力者として 突然の調査のお願いで、驚かれたことと思いますが、ぜひ、このプロジェクトの意義をご理解の上、ご協力をお願いしたいと思います。不明な点や疑問点は、遠慮なくお知らせください。 また、AHMAD DAHIDI先生には、AS先生と同様、このプロジェクトの海外研究協力者として関わっていただければ、幸いです。 ◆研究スタッフ(SGさんとKさん) 今後の進め方としては、このプロジェクトを動かしている重要な二人の研究員(SGさん、Kさん)が事務局スタッフとして、連絡をとって行きますので、どうぞ、宜しくお願いいたします。 ◆最後に 今後は、AS先生と事務局スタッフとで、話を進めてくださいませんか。 時間も迫っておりますので、学生集め、教室の手配、ホテル予約、渡航準備、担当教師との打ち合わせ、アシスタントの手配など、細かい作業がございますが、このプロジェクトを成功に導くためには、すべて準備が大切ですので、どうぞ、宜しくお願いいたします!   上記のメールを参考にして全力で成功したいと言う気持ちでいっぱいです。S先生のおっしゃったとおり、やはり、本調査を成功に導くためには学生の名簿とそのやり取りだけでなく、教室の手配、ホテル予約、レンタカー手配、日本側との打ち合わせのやり取り、アシスタントの手配などなどの細かい作業実施をやらなければならないのです。「早く早く頭を回転しなきゃ」と思いながら動きはじめたのです。「やればできる」とか「貴重な人生というのは人のために役に立つ者だ」とか「いいことなら神様が守ってくれるでしょう。」「本調査は日本語教育ためには意義のある調査なので、成功すべきだ。」などなどという精神的や心理的な支えが頭の中には毎日浮かんでいるのです。そのお陰で、毎日順調に実現できるのです。 ところが全ての準備が整っていましたが、実際には何人の学生はキャンセルしたり、日程には会わなくなったりする人がいて、変更することもありました。でも、重大な問題と言えないと思います。この解決にはすぐ他の学生に連絡しており、当日の調査までも少し変更したりすることがありました。面白かったのはキャンパスへ遊びに来る人がいて、ちょうどキャセルの学生がありました。その代わりに本人にお願いして、調査は順調にできました。いろいろありましたが、全般的には本調査は予定どおり順調に行っていたと言えましょう。これはS先生のメールには「…お二人の先生方(ASとAhmad Dahidi)および支援してくださった皆様のおかげで、無事立派なデータが収集できました。感謝いたします!…「」と、このようなメールを受け取り、本当に幸せで、何とも言えない嬉しさです。  …

Ahmad Dahidi, 2019年度、30周年OIW文化サミットとその一言

By : Ahmad Dahidi* 我が大学にとって、OSAKA IN THE WORLD (略:OIW)は 切り離せない日本にある団体の一つである。なぜなら、この組織は90年代ころから我が大学との連携を結ぶことができたからである。我が大学の舞踊団Laras Rumingkang という学生舞踊団を招へいし、一ヶ月ぐらい伝統的な舞踊や歌を披露し、日本社会に紹介した。文化交流をはじめ、大学や企業との連携の架け橋とそのスポンサー役、我が大学での集中講義、社会教育学科設立、大阪ビジネスインターシッププログラムなどのこれまでのいろいろな事業を行ってきた。UPIとOIWとの連携の詳しい情報は �� 今年も我が大学(筆者と第四副学長Prof. Didi Sukyadi, M.A. Ph.Dが代表として)、OIW30周年記念事業のために訪日してきた。この事業を実施する理由とその企画書としてはOIW実行委員会実行委員長の中橋政美氏によると、以下のとおりである。 OSAKA IN THE WORLD実行委員会は、1989年に創立以来、はや30年を迎えるに至りました。この間28か国の方々との交流があり、「世界の文化を地域に、地域の文化を世界に!」をテーマに掲げ交流を続けてきました。30年間の間には世界ではいろいろな出来事がありました。その中でも大きな出来事は1991年に起こった東西にドイツを分断していた壁が取り除かれました。また、同年にソビエト連邦の崩壊があり、多数の独立国が誕生しました。1995年には神戸、淡路大地震に見舞われ、2011年には同じく東日本大地震があり、福島の原発事故は世界を震撼させました。そのほかにも世界各地で災害が多発していました。そんな中、この地球上で暮らす約70億人の人たちが、平和で幸せを感じながら生きていけたらどんなに素晴らしいことかを考えさせられます。 OSAKA IN THE WORLD実行委員会は、小さなボランティアの団体ですが、世界中に同じ夢や考え方を共有する人々がいて、大きなファミリーと育ってきました。やがてこの夢や考え方が子供たちに引き継がれて地球全体を平和の鎖でつながってくれることを願っています。その時は戦争のない平和な世界になっていることでしょう。 それぞれの国が抱える課題をOSAKA IN THE WORLD実行委員会は他人事とは思いません。世界中の人たちで解決していかなければなりません。そのためにも、その国が大切にしてきた文化の理解が必至です。たまたま生まれた国であっても、自国を愛するアイデンティティーを尊重しなければなりません。一人の人間から発し、OSAKA IN THE WORLD実行委員会が誕生しましたが、それはみんなが考えていた事柄だったのです。 今回のOIW30周年記念事業開催には、30年間の総括とこれからのビジョンを提案したいと考えています。 上記から分かるように、主な目的はやはり、世界平和に向けて実現するには互いに文化を理解し合うという見方が大事であることは言うまでもない。さて、今回のOIW30周年は2019年7月27日(土)~28日(日)をメインに、その間、参加者からの踊りや歌、今年の交流国のポーランド民族音楽などを鑑賞し披露、OIW実行委員会の中橋氏による基調講演「トピック:OIW活動を通して」、それから 国連スタッフのモース・フローレス氏の講演でそのトピックは「少数民族問題と人権」についてであり、共同宣言、それから 高橋志摩子賞表彰というふうに行われた。高橋志摩子賞表彰は金額50万円の金額で、フィリピンのMarvin氏に贈呈された。Marvin氏は苦学の末に独自の画法を編み出したフィリピンの素晴らしい画家の一人である。 ところで、今回の参加者の代表はスリランカ・NZ・インドネシア・メキシコ・韓国・トルコ・内モンゴル・マレーシア・ブルガリア・ベトナム・フィリピン・ロシア・イタリア・ネパール・ジョージア・インド・アルゼンチン・スイス・ケニヤ・カンボジア・フィンランド・ウズベキスタン・ポーランドである。 筆者がOIW創立以来、10周年、20周年、25周年、30周年、この4回のOIWの周年に参加することができて光栄である。各周年にはテーマを決めて、参加者がテーマをもとに議論し、最後には「共同宣言」という形にする。今回の周年には「いのち」というテーマで、共同宣言を作成し参加者がサインした。共同宣言は日本語と英語で作成し、以下のとおりである。 共同宣言 ~いのち~ 私たち OSAKA…

Lomba Pidato Bahasa Jepang Tingkat Nasional 2019

Cerita Dosen. Jakarta, 20 Juli 2019. Ibu Dewi Kusrini salah seorang staf dosen DPBJ UPI berkesempatan menghadiri lomba pidato tingkat nasional yang diselenggarakan setiap tahun oleh The Japan Foundation. Lomba tahun ini diikuti oleh 14 mahasiswa dan umum dari seluruh…

Kagai Jugyou : Kegiatan di Luar Jadwal Perkuliahan untuk Pertukaran Budaya Indonesia dan Jepang

[et_pb_section fb_built=”1″ admin_label=”section” _builder_version=”3.0.47″][et_pb_row admin_label=”row” _builder_version=”3.0.47″ background_size=”initial” background_position=”top_left” background_repeat=”repeat”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”3.0.47″ parallax=”off” parallax_method=”on”][et_pb_text admin_label=”Text” _builder_version=”3.0.47″ background_size=”initial” background_position=”top_left” background_repeat=”repeat”] Bandung, semester genap 2018, mata kuliah Chujokyu Kaiwa II dan mata kuliah Chukyu Kaiwa II. Saya, Dewi Kusrini, sebagai dosen yang mengampu…

Partisipasi Dosen dan Mahasiswa DPBJ Pada Kegiatan Seminar Nasional ASPBJI Korwil JABAR 2018

[et_pb_section fb_built=”1″ _builder_version=”3.0.47″][et_pb_row _builder_version=”3.0.47″ background_size=”initial” background_position=”top_left” background_repeat=”repeat”][et_pb_column type=”4_4″ _builder_version=”3.0.47″ parallax=”off” parallax_method=”on”][et_pb_text _builder_version=”3.0.47″ background_size=”initial” background_position=”top_left” background_repeat=”repeat”] Kegiatan seminar tahunan Asosiasi Studi Pendidikan Bahasa Jepang Indonesia (ASPBJI) untuk korwil Jawa Barat kali ini telah dilaksanakan di STBA Yapari ABA Bandung pada tanggal…

Pengabdian Pada Masyarakat Mahasiswa Departemen Pendidikan Bahasa Jepang Di Neglawangi Kertawangi Pangalengan Kab. Bandung (Ajang untuk mengenal masyarakat nun jauh dari kehidupan kampus dan menangkap referensi diri dan kelompoknya)

Cerita Dosen. Bapak Sugihartono. Untuk kedua kali saya datang membimbing mahasiswa yang melaksanakan PPM di tempat yang sama di daerah perkebunan di Bandung Selatan. Daerah yang makmur keindahan dari lingkingan pegunungan dan perkebunan, meskipun belum tergali atau terkuak kekayaan alamnya,…